仮想通貨といえばビットコイン(BTC)…というくらい、現在ではビットコインのシェアが大きい状況が続いております。
仮想通貨を学ぶためには、ビットコインは外すことはできないと思います。
仮想通貨といえばビットコイン(BTC)…というくらい、現在ではビットコインのシェアが大きい状況が続いております。
仮想通貨を学ぶためには、ビットコインは外すことはできないと思います。
ビットコインでできる事は、通常の通貨と同じだと思って間違いではありません。
ビットコインを用いれば、個人間、企業間を問わず、物やサービスの対価として支払いを実行することができます。
ビットコインは誰が管理しているの?という質問をよく聞きます。
結論から言ってしまえば管理している人はいません...強いて言えばコンピュータ。
常識的に考えると通貨を管理する「中央銀行」が存在するはず。と考える方が多いはずです。
しかしビットコインには、発行を司る組織や流通を管理する組織が存在しないのです。
それがビットコインの最大の特徴とも言えるのですが...つまり
では心配なのでは??と考えるかたもいるかと思いますが、深く考えずに安心して大丈夫です。
皆さんはインターネットやメールを当たり前のように無料で日常的に活用していると思いますが...
仕組みこそ違いますが、それと同等レベルで安心できる仕組みが構築されています。
Eメール・テクノロジーと同様に、ビットコイン・ネットワークを所有する者は居ません。
ビットコインは世界中のユーザーによって管理されており、開発者たちはソフトウェアの改善を進めますが、ビットコインのプロトコルを強制的に変えることはできないのです。
なぜなら、すべてのユーザーは自分の使用するソフトウェアとそのバージョンを自由に選ぶことができるためなのです。
今でも日本でもビットコインは怪しい、潰れたのでは?というネガティブなイメージを持つ方が非常に多いです。
その原因となっている1つが2014年に起きたMt.Gox(マウントゴックス)の破綻というニュースがあります。
このニュースによってビットコイン=消える可能性がある。盗まれる。などのイメージが日本国民に刻み込まれたのでした。
しかし...........
実は、ビットコインのマネーサプライ自体に関するすべての情報 は、ブロックチェーンにあり、リアルタイムでだれでもが確認し、利用できます。
ビットコイン・プロトコルは、暗号学的に安全です。それを管理し、操る個人や団体もいません。
ビットコインの中核が、完全に中立であるため、信頼度は高いとも言えます。
全てが透明あり、極端な話銀行よりも高いセキュリティシステムだと言っても過言ではないはずです。
ビットコインを語るうえで避けて通れないのが『ブロックチェーン』という技術。
ブロックチェーンは分散型のコンピューターネットワークであり、中央集権を置かずにして信憑性のある合意に到達する方法を可能にする技術です。まずはWikipediaの引用説明をご覧ください。
ブロックチェーン誕生以前は、全てのトランザクションはVISAやPayPalや銀行などの第三者機関を通して行わなければなりませんでした。
従来のモデルだと第三者機関が中央集権として絶対的な力を持っていたわけです。
ですから、これらの第三者機関が「このトランザクションは有効であり、正しい」と言えばそれが正解になってしまっていた。ということ。
しかし、ブロックチェーンを活用すれば、第三者機関を通さずにしてトランザクションのコンセンサス(合意)を得ることができるようになったのです。つまり、買い手と売り手が直接取引できてしまうという事ですね。
ビットコインのブロックチェーンでは数字を管理しているので、「通貨」として利用することができます。
この革命ともいえる構想を発案したのは、なんとビットコインの生みの親『ナカモト サトシ』という日本人なのです。
電子通貨ビットコインは、謎の人物Satoshi Nakamotoが書いた論文から始まりました。
2009年5月、サトシ・ナカモトと名乗る人物が論文でその原理を発表し、「非・中央集権」の仕組みに共感したハッカーたちが開発。
その後、ビットコインが誕生する事となります。
ビットコインのおおまかな仕組みは、この論文に書かれています。
出典: wired.jp
この方は「ドリアン・ナカモト」という名の日系人です。
長年謎の男。とされていましたが、近年数名の候補者?が浮上。
その中でも、最も有力とされていたのが、このお方なのです。
コメント